中村麟子さんが『科学映画と私』を刊行!

『科学映画と私〜ある女流映画監督の回想』
中村麟子・著 文芸社・刊 2008年2月発行

科学映画と私 ある女流映画監督の回想

科学映画と私 ある女流映画監督の回想

目次
・はじめに
・家族の思い出
 いちばん遠い記憶/父のこと・母のこと/兄たち・姉たち・妹たちのこと
・少女から大人へ
 のびのび過ごした小学校時代/広島に移り住んで/大人の世界を垣間見た女学校時代/自分の意思を貫いて就職/熱心に学んだ大学時代
・科学映画の監督として生きる
 流れのままに映像の世界へ/短いけれど過酷な助監督時代/受賞をきっかけに監督に/乏しい製作費を熱意でカバー/カメラマンはよき相棒/わかりやすく、そして芸術的に/盛んだった教育映画の製作/勉強になったPR映画/忘れられない撮影秘話/科学映画の衰退とともにフリーに/今、一人で生きる
・記憶に残る作品たち
 せんたく(1952)/真空の世界(1953)/はえ(1954)/谷間の学校(1956)/子どもたちの目(1957)小さな芽ばえ(1957)/文楽(1969)/よみがえる金色堂(1970)/地球と世界地図(1971)/五島列島の若者組(1986)/受賞作品リスト、その他

中村麟子【なかむら・りんこ】
1916年福岡県柳川市生まれ。日本女子大学国文学部を卒業後、東京文理大学付属教育相談部、少国民文化協会児童心理研究所勤務を経て1944年に日本映画社に入社。教育映画部で太田仁吉らに師事。1951年『しをひがり』を初演出。日映改組に伴い日映科学映画製作所創設に参加。『せんたく』(1952)『真空の世界』(1953)などの科学映画をはじめ、産業映画、芸術文化映画を多数演出する。1972年にフリーとなってからは共立映画社、記録映画社などで演出を続ける。
主な作品:しをひがり(1951)せんたく(1952)眞空の世界(1953)はえ(1954)磁気録音の話(1955)谷間の学校(1956)こどもたちの目(1957)小さな芽ばえ(1958)インダストリアル・デザイン(1959)スランプ-仕事の調子-(1960)アリナミン(1962)美しい素肌づくり(1963)リボタイド(1965)胃腸の働き(1966)更生スノータイヤ性能試験の記録(1967)明治の絵画(1968)文楽(1969)よみがえる金色堂(1970)地球と世界地図(1971)日本の書(1972)古都 奈良(1973)日本の家族計画(1975)心臓のつくりとはたらき-顕微鏡の使い方-(1976)パン工場で働く人(1978)日本の婦人像-男女平等を目指して-(1979)ゆうびんのしごとをするひと(1980)手紙の旅(1982)みんなでつくる明るいまち(1983)伝統に生きる工業 出雲和紙(1984)バスではたらく人(1985)五島列島の若者組(1986)さぎ草物語(1987)さかなやさん-うちのひとのかいもの-(1989)


関連サイト:「リンカーンの医者の犬〜日本最初の女流映画監督」
(上原隆/Webマガジン幻冬舎
http://webmagazine.gentosha.co.jp/ueharatakashi/vol81_ueharatakashi.html

【ご案内】科学映像館 上映会

第2回 科学映像館による科学映画の上映会〜甦った50年〜
http://kagakueizo.org/index.html
科学映像館は科学映画の名作を高画質でデジタル化しインターネットで配信。
だれでも、いつでも、どこでも鑑賞できる空間劇場として活動しています。
今回はハイビジョン・ネガテレシネで新たにデジタルマスターを作成した
作品が上映されます。
日時:2008年1月31日(木) 18:30〜 参加費無料
上映作品
『生命誕生』(SD版・HD版) 1963年 17分 製作:東京シネマ
『パルスの世界』1962年 28分 製作:東京シネマ
『The BONE II』1986年 21分 製作:ヨネ・プロダクション
『68の車輪』1965年 32分 製作:東京シネマ
会場:映画美学校 第一試写室(中央区京橋3-1-2 片倉ビル1F)
定員:80名(申込制・1/7〜25に申込、応募多数の場合抽選)

山形映画祭にご来場ありがとうございました。

katokutai2007-10-11

おかげさまで5日間で延べ997人ものお客様に
ご来場いただきました。ありがとうございました。
また、満員により入場できなかったお客様には
大変ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。



10月5日のプログラム
満員立見となった10月6日
タナカ隊員によるPOP
カタログ(500えん)

◎カタログ目次◎Contents
Program [A] 科学という芸術:ジャン・パンルヴェの愉快な世界
Science as an Art : The Amusing World of Jean Painleve
Column「科学というエレガンス ジャン・パンルヴェの肖像」 ■ 岡田秀則
An Elegance Called “Science”: Portrait of Jean Painleve / Okada Hidenori
Program [B] サイエンスの胎動:ドイツ・ウーファ社文化映画選
Palpable stirrings of Science : A Selection of “Culture Films”from the German UFA
Column「クルトゥーアフィルム小史」 ■ 奥村 賢 氏
The Brief History of Kulturfilm / Okumura Masaru
Program [C] 生命(いのち)のコスモロジスト:樋口源一郎の100年
Cosmologist of Life : 100 years of Higuchi Genichiro
Column「監督樋口源一郎 追究する喜び」■ 石井董久 氏
Director Higuchi Genichiro: The Joys of Investigating / Ishii Shigehisa
Program [D] 日本傑作選1:見る・知る・わかる!
Japanese Masterpiece Selection 1 : Watch ! Learn ! Understand !
Program [E] 日本傑作選2:天然の美
Japanese Masterpiece Selection 2 : Beauty of Nature
Program [F] 日本傑作選3:生きものの記録
Japanese Masterpiece Selection 3 : Recording Creatures
Program [G] 日本傑作選4:宇宙大作戦
Japanese Masterpiece Selection 4 : Space Mission !
Program [H] 日本傑作選5:身の回りの科学
Japanese Masterpiece Selection 5 : This Science in Our Daily Lives
Interview「科学映画の現在・過去・未来」■ 岡田一男 氏 (東京シネマ新社 代表)
Future, past, present of science films : An interview with Okada Kazuo, the chief executive of TokyoCinema Inc.
チャート「日本の科学映画会社」Science Film Companies in Japan
Column「私のオススメ この1本!」■ 科学映画特捜隊
My Favorite Science Film / Kagaku Eiga Tokusotai (Science Film Special Search Party)
年表「にっぽん科学映画クロニクル」Japanese Science Film Chronology

表紙イラスト:勝川克志

庄太 上巻

庄太 上巻


Tシャツ(2000えん)
手ぬぐい(600えん)
中央公民館5階・展示コーナー
パンルヴェ作品の紹介


また、「今後はどこで見られますか?」というご質問をいただきましたので、
調べてみました。

山形での上映にもご協力いただきました
NPO法人「科学映像館」のwerサイトでは
『マリン・スノー』
『潤滑油』
『The BONE II』
など、東京シネマ・東京シネマ新社・ヨネプロが製作した
科学映画が多数配信されています。
http://kagakueizo.org/movie/kagaku.html

川口市SKIPシティ(彩の国ビジュアルプラザ)の中にある
映像公開ライブラリーには、
NHKアーカイブスとともに「埼玉県の映像」というカテゴリー内で
日本の科学技術・伝統文化の映像が約800本収蔵されており、
無料で視聴することができます。
http://www.eizou.pref.saitama.jp/library/index.html
今回上映した作品のうち、以下の13本が視聴できます。
『女王蜂の神秘』
『サイエンスグラフィティ』
『真空の世界』
『自然界のつりあい』
『極限の世界』
『かえるの発生』
『マリン・スノー』
『The BONE II』
『一粒の麦』
『もんしろちょう』
『潤滑油』
『こわす』
『ものとその重さ』

外苑前・神宮球場手前にある「TEPIAプラザ」(機械産業記念館)には
ビデオライブラリーがあり、無料で視聴することができます。
http://www.tepia.jp/
今回上映した作品のうち、以下の3本が視聴できます。
『真正粘菌の生活史』
『マリン・スノー』
『潤滑油』
『胃〜巧妙な消化のしくみ』


また、一部の作品はストリーミング配信で見ることもできます。
http://www.stream.tepia.jp/streaming/welcome
『マリン・スノー』 分類別メニュー >> エネルギーと環境 >> 化石燃料 >>
『潤滑油』 分類別メニュー >> 材料、化学、製造業一般 >> その他製造業 >>

『3万kmの瞳』はDVDが発売されています。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/dvd_jaxa_30000km/index-j.shtml

ジャン・パンルヴェの作品集はフランスでDVDが2枚発売されています。
フランス語音声に英語字幕が付いています。
http://www.lesdocs.com/

ペンシルロケットとベビーロケット』は
エクスナレッジ刊「昭和のロケット屋さん」の付録DVDに収められています。

昭和のロケット屋さん (Talking Loftシリーズ)

昭和のロケット屋さん (Talking Loftシリーズ)

山形国際ドキュメンタリー映画祭2007で科学映画特集


<ドラマティック・サイエンス! 〜やまがた科学劇場〜>
自然の神秘・生命のメカニズム・果てしない宇宙……
ドラマティックな科学映画を楽しむ特集。
子供も大人もドキドキ・ワクワクできる“科劇”な世界へようこそ!
http://www.yidff.jp/2007/program/07p4.html


(A)科学という芸術:ジャン・パンルヴェの愉快な世界
フランスで200本以上の科学映画を製作したジャン・パンルヴェ(1902〜1989)。「科学はフィクションである」を信条に描いた、美しくて楽しい自然界!
タツノオトシゴ(1934)
四次元(1937)
吸血コウモリ(1939-45) 音楽:デューク・エリントン
ウニ(1954)
エビのはなし(1964)
タコの性生活(1965)
アセラ、または魔女の踊り(1972) 音楽:ピエール・ジャンセン
液晶(1978)


(B)サイエンスの胎動:ドイツ・ウーファ(UFA)社文化映画選
1920〜30年代に高いレベルの学術映画を生み出し、世界各国の映画人・文化人に影響を与えたウーファ社の“クルトゥーアフィルム”から、戦前日本に輸入された科学映画をセレクト。
緑の放浪者(1933)
生命の神秘(1937)
夜の猛禽(1936)
レントゲン線(1937)
低温(1937)


(C)生命(いのち)のコスモロジスト:樋口源一郎の100年
山形県天童市に生まれ、90代まで映画を作り続けた樋口源一郎監督(1906〜2006)の追悼特集。生物の進化の謎を「動く絵」で追求した“研究する映画作家”の軌跡!
長崎の子(1949)
声なきたたかい まつけむしの一生(1955)
女王蜂の神秘(1962)
真正粘菌の生活史(1997)


(D)日本傑作選1:見る・知る・わかる!
百聞は一見に如かずの諺通り、目にしてナットクなプログラム。
サイエンスグラフィティ(1984/堀越慧)
真空の世界(1953/中村麟子)
自然界のつりあい 動物の数は何できまるか(1972/布村建)
極限の世界 超高圧・超低温・超強磁場(1987/小川博孝)


(E)日本傑作選2:天然の美
自然が生み出す美しい造形に見とれるプログラム。
雪の結晶 戦前版(1939/吉野馨治)
かえるの発生(1955/吉田六郎)
マリン・スノー 石油の起源(1960/野田真吉、大沼鉄郎)
The BONE II(1986/小林米作、金子文雄)
一粒の麦(1962/松川八洲雄)


(F)日本傑作選3:生きものの記録
動物や昆虫の知られざる生態を、カメラと情熱で解き明かす!
蝉の一生(1936/太田仁吉)
或日の干潟(1940/下村兼史)
もんしろちょう 行動の実験的観察(1968/羽田澄子)
オランウータンの知恵(1960/藤原智子、山口淳子)


(G)日本傑作選4:宇宙大作戦
大宇宙を目指して日本の科学界&映画界が挑んだ70年の軌跡!
黒い太陽(1936/三木茂)
ペンシル・ロケットとベビー・ロケット(1955/東大生産技術研究所)
X線天文学への道(1968/矢部正男)
3万kmの瞳 宇宙電波望遠鏡で銀河ブラックホールに迫る(2005/牧口光郎)


(H)日本傑作選5:身の回りの科学
私達の日常に潜む不思議…意外に知らない知識が身につくプログラム。
潤滑油(1960/竹内信次)
こわす(1973/定村武士)
ものとその重さ(1969/後藤一郎)
胃 巧妙な消化のしくみ(2006/武田純一郎、玉井潤)


10/5(金) 10:30- D/13:00- C
10/6(土) 10:30- E/13:00- A
10/7(日) 10:30- F/13:00- C
10/8(月) 10:30- G/13:00- B
10/9(火) 10:30- H/13:00- A
会場:山形フォーラム



山形国際ドキュメンタリー映画祭2007
2007年10月4日〜11日:山形市内各会場にて
http://www.yidff.jp/

短篇調査団アンコール

2005年のスタート以来、
おかげさまで50回を突破した「短篇調査団」。
これまでの上映作品約200本の中から
「もう一度見たい」9本を
2週連続でアンコール上映!


6/23 (土) 17:00〜19:30 猫の巻
『阿寒湖のまりも』『球』『あなのふしぎ』『でたらめの規則』『猫の散歩』
6/30(土) 17:00〜19:15 めがねの巻
『りゅうの目のなみだ』『あき巣』『涅槃 雛』『めがね小僧』
鑑賞無料/上映カンパ(500円)にご協力感謝します。
http://d.hatena.ne.jp/tancho/

ご案内動画

vol.6 Just Do It! 動詞映画まつり(4)

katokutai2006-09-29

おかげさまで第6回も無事終了しました。
次回は来春の開催に向け、ただいま企画中です。
とりあげるテーマや上映作品のリクエストなど
ございましたらお気軽にお聞かせください。
(E-mail:shimizu4310□dolphin.ocn.ne.jp □=@
 あるいは下のコメント欄もお使いください)
宜しくお願い申し上げます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
科学映画特捜隊 vol.6 2006年 夏
Just Do It! 動詞映画まつり
1960年代から80年代にかけて、科学技術庁がスポンサーとなって製作された科学映画にはなぜか動詞を題名にした作品が多い!身近な話題から科学への興味を引き出す秀作群を大特集!


4カ月連続開催!/16mm上映/鑑賞無料(上映カンパ歓迎)
会場:neoneo坐(都営新宿線小川町駅 B5出口 ドトール裏 徒歩1分)
http://www.neoneoza.com/


(4) 9月29日 (金) 19:30〜21:15


きる−切断のなぞを探る−
1971年 27分 カラー 16mm 制作:学研映画
製作:原正次・石川茂樹 脚本・演出:定村武士 撮影:平野光徳
照明:桜井好雄 演出補:磯辺邦憲 撮影補:阿部行雄 効果:原邦男
音楽:桑原研郎 解説:久米明
日常生活の中で経験する「きる」という現象を、単純なものから工業分野での高度な切断技術まで系統的に探る。

定村武士【さだむら・たけし】
埼玉大学文理学科卒業後、1959年に学研入社。現在は(財)日本科学映像協会 常務理事。
主な作品:パンの科学(1965)黒い霧-スモッグに挑む-(1965)限りなき技術の歩み-ガラス-(1966)シミュレーター-新しい教育訓練-(1969)きる-切断のなぞをさぐる-(1971)海と太陽の島-おきなわ-(1972)こわす(1973)自動機械を考える-人間性回復のために-(1975)愛のライフライン 腎移植(1976)ロボットとともに(1983)奥の細道の世界(1984)海底に築く人工山脈-新しい漁場の創造-(1988)


分ける
1977年 25分 カラー 16mm 制作:鹿島映画 (現・カジマビジョン)
プロデューサー:田村達 演出:港健二郎 脚本:辻功 撮影:金子慈夫
自然界ではほとんどのものが混ざり合い、溶けあって存在している。ふるい分ける、比重の違い、融点の違いで分けるなど、「分ける」技術の発達を見る。

港健二郎【みなと・けんじろう】
1947年福岡県大牟田市生まれ。1970年早稲田大学第一文学部社会学専修卒業後、鹿島映画を経てフリーの映像作家となる。劇映画脚本『よみがえれ歌』で第4回城戸賞準入選(1978年度)。2005年には三井三池争議をモチーフとした長編劇映画『ひだるか』を監督。現在各地で上映中。※東京では10/21〜11/3、シネマアートン下北沢にて。http://www.hidaruka.com/
主な作品:病院建築-新たな医療空間を求めて-(1976)三保ダム建設の記録(1977)分ける(1977)セメントバチルス工法(1978)原子力発電のより高い信頼性を求めて(1978)共同備畜基地第1号-石油危機に備えて-(1979)内燃機関から外燃機関へ(1979)渓谷に架ける(1982)核・トマホーク-悪魔のミサイル-(1984)黒ダイヤとよばれて-三井三池と筑豊の盛衰-(2001)ひだるか(2005)


とぶ−飛ぶと跳ぶの関係−
1985年 20分 カラー 16mm 制作:岩波映画製作所
プロデューサー:片野満 演出:益田仁 脚本:牧衷 撮影:中谷英雄
人工衛星から飛行機、ロケット、さらには体の大きさと飛び方の関係、秩父の竜勢祭などを紹介し、地面をポンと蹴って飛び上がる原理は同じことが見えてくる。


あそぶ−狐拘狸さんの事−
1986年 20分 カラー 16mm 制作:岩波映画製作所
プロデューサー:片野満 演出:益田仁 脚本:牧衷 撮影:八木義順
照明:藤来義門 録音:田辺信通 実験:深田三郎 レポーター:若杉恵子
協力:東京都目黒区立目黒第七中学校
小中学生の間で流行をくり返している「コックリさん」を実験的にとり上げ、その正体をつきとめる。ファラデーの科学的解明の紹介、複雑な人の心の働きの問題を考察していく。

益田仁【ますだ・ひとし】
主な作品:からだの情報をとらえる-新しい放射線診断-(1980)力はたがいにはたらきあう(1982)力の平行四辺形(1982)とぶ-飛ぶと跳ぶの関係-(1985)あそぶ-狐狗狸さんの事-(1985)紙・限りなくヒトに近く(1985)感じる(1986)夏子 NATSUKO from Tokyo(1986)


上映協力◎科学技術映像ライブラリー/東京都立日比谷図書館

vol.6 Just Do It! 動詞映画まつり(3)

katokutai2006-08-25

科学映画特捜隊 vol.6 2006年 夏
Just Do It! 動詞映画まつり(3)
8月25日 (金) 19:30〜21:15


はかる(※写真)
1973年 26分 カラー 16mm 制作:岩波映画製作所
プロデューサー:高橋宏暢・安達弘太郎 脚本・演出:堀越慧 脚本:牧衷
撮影:古川守・中谷英雄
ものをはかるためには、どうしたら良いか。はかるということは、どのような意味をもっているのかを、探ってみる。

堀越慧【ほりこし・けい】
主な作品:ふそうをつくる(1968)ハイウェイドライブ-安全運転のポイント-(1969)みえない鉄道員(1970)緑の都市計画(1973)はかる(1973)水銀(1974)バルト海をむすぶ-海底通信ケーブル布設の記録-(1975)LSI-マイクロエレクトロニクスの世界-(1977)コンピュータをつくる(1979)わたしたちの製鉄所(1980)生ビールの新時代-うまさへの挑戦-(1981)サイエンスグラフィティ-科学と映像の世界-(1984)東京ガス 百年の軌跡(1985)高血圧-新しい降圧療法の指針-(1990)カルテは語る(1991)森と紙のリサイクル-王子製紙の環境への取りくみ-(1998)平賀源内の放射線探訪記(1999)アトピーラビリンス-いま変わりつつあるアトピー治療-(2001)


考える−創造思考の技術をめぐって−
1973年 30分 カラー 16mm 制作:学研映画
プロデューサー:原正次・石川茂樹 脚本・演出:福井康雄
撮影:平野光徳・吉田忠志 音楽:渡辺宙明 解説:清水恵子
ものごとを科学的に“考える”とはどんなことか。実験グループによるブレーンストーミングの過程をドキュメンタルにとらえながら、創造的な思考の手法や、その意味を考える。

福井康雄【ふくい・やすお】
主な作品:将軍と大名(1966)ぼくらの原子力-原子力発電所見学記-(1972)考える-創造思考の技術をめぐって-(1973)戦争のない明日へ-体験者の証言-(1975)南蛮文化の伝来と受容(1975)資源節約時代(1976)あらう-下着のせんたく-(1979)歌舞伎の魅力 舞踊(1980)着る-気温や季節に合わせて-(1981)天皇陛下と皇居(1982)奥の細道の世界(1984)知的創造を求めて-特許情報-(1984)よみがえる子どもたち-無人島の生活体験-(1986)歌舞伎の魅力 衣裳と化粧-御摂勧進帳-(1988)にんげんの詩(1988)黒田清輝-日本洋画の父-(1989)歌舞伎の魅力 小道具-骨寄せの岩藤-(1991)


感じる
1987年 20分 カラー 16mm 制作:岩波映画製作所
プロデューサー:片野満 演出:益田仁 脚本:牧衷 撮影:平井明
もんしろ蝶は、何を目的に菜の花へ寄ってくるのか、ヘチマの蔓は、何を感じて物にからみつくのか。また、形状記憶合金、フォト・セルなど、広く動植物・物質の世界で感じる現象を科学の目でとらえる。

益田仁【ますだ・ひとし】
主な作品:からだの情報をとらえる-新しい放射線診断-(1980)力はたがいにはたらきあう(1982)力の平行四辺形(1982)とぶ-飛ぶと跳ぶの関係-(1985)あそぶ-狐狗狸さんの事-(1985)紙・限りなくヒトに近く(1985)感じる(1986)夏子 NATSUKO from Tokyo(1986)


つたえる−情報通信−
1984年 16分 カラー 16mm 制作:東京文映
プロデューサー・脚本:土屋祥吾 脚本・演出:米内義人 撮影:山本博
情報をつたえる手段としての通信技術の発展を探るとともに、音声や画像をつたえるしくみや、新しいデジタル信号による情報通信について紹介する。

米内義人【よない・よしと】
1933年東京府生まれ。新潟県立村上高校卒業後、学研視聴覚部に入社し教材スライド製作を担当。退社後日大映画科に学び『美和ダム建設記録』(1958)を初監督。以後東映教育映画部、東京文映などで多数の作品を演出する。
主な作品:きんぎょの観察と飼育(1959)アリの社会生活(1960)ゾウリ虫の観察(1961)カニの生活(1962)新昆虫記 オトシブミの観察(1963)化学平衡(1964)和菓子(1965)サルからヒトへ(1966)冬の日なたの虫(1967)山ノ辺の道(1968)あなたの町のネズミ作戦(1969)日本のゆり(1970)振動の世界(1971)水と農業(1974)洗たくの科学-よごれ落ちのしくみ-(1975)動物の反応-生物の反応-(1976)日本住血吸虫(1977)水車から電気へ(1978)地方病との斗い(1979)μ m<ミクロン>の技術-LSI-(1979)新宿 四谷・今は昔(1980)空間図形-立体の切断と展開-(1981)標本調査-車の色は…?-(1982)湖はいま・・・-霞ヶ浦を例として-(1983)文明開化-奇巧から科学技術へ-(1984)半導体の話-鉱石からLSIへ-(1986)農業とバイオテクノロジー(1988)祖谷のかずら橋(1991)太陽・月・惑星-ガリレオが見たもの-(1992)狼森とざる森 ぬすと森(1996)


上映協力◎科学技術映像ライブラリー/東京都立日比谷図書館